« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

~ ジャンボタペストリー ~  Σ(・ω・ノ)ノ!

明日で2月もいよいよ終わりですね

3月と言えば『 ひな祭り 』ですが、矢島駅待合室でも着々と『 由利本荘市 ひな街道 』の準備が始まっております

準備の模様をご紹介する前に、『 タブレット交換 』で御存知の前郷駅の待合室のお花をご紹介したいと思います

鳥海高原鉄道各駅は、地元の方々の手厚いご協力がたくさん見られます

その1つが前郷駅の『 生け花 』です

Cimg3037

木の香りがする待合室に、きれいに生けられたお花

こちらも、地元の方が生けてくださったお花です

ぜひ、前郷駅にもお立ち寄りくださいね

Cimg3051 さてさて、話は『 由利本荘市 ひな街道 』の準備に戻りまして、

 「 ヤマト号はどこに移動しよう 」と言うことになり、こんな所に移動しました

さすがヤマト号  どこにいても絵になるじゃ~あ~りませんか~

Cimg3041

ヤマト号を移動させた後には、やしま観光サポートの方二人が昨年製作いたしました

『 ジャンボ タペストリー 』 です

このジャンボ タペストリーは、こいのぼりの吹き流しリサイクルして製作したそうですよ

写真では分かりにくいですが、デザインは『 矢島柳飾り風 』になっているそうです

さすがですね

Cimg3048 そして、こちらが私達アテンダント矢島中学校生徒3人と製作途中の『モザイク写真アート』です

まだ完成はしていませんが、アテンダント日記をご覧の方には一足先に途中経過をご覧いただきましょ~う

実際に見ると、懐かしい写真や思いかけずに自分の写真が貼ってあったりするかもしれませんよ

是非、是非、見にいらしてくださいね

台湾から、沢山の笑顔が到着しました~!! (*^▽^*)

昨日は日曜日と言うこともあり、関東九州などからたくさんの観光客の方がお見えになりました

そして、台湾からは「 た~くさんの笑顔  」が到着しましたよ

Cimg3027

Cimg3026_2

Cimg3028

温かい台湾から寒い日本にいらっしゃったにも関わらず、みなさん満面の笑顔です

寒そうにしている方なんていませんでしたよ~

Cimg3031 Cimg3034

Cimg3033Cimg3032

矢島駅前ではバスがお出迎えしていましたが、最後の最後まで笑顔が絶えません

バスの中の笑顔負けじと、私達も最後まで旗を振ってお見送りしました

台湾のみなさま~「 また、来てくださいね~ 」

秋田県指定文化財 「魚形文刻石」 !!

前々回にご紹介いたしました『矢島郷土資料館』ですが、 魚形文刻石」 という秋田県指定文化財に登録されている貴重なものも展示されています

では、どのような物かご覧いただきましょ~う

Cimg2939

Cimg2941

   どうですか?  みなさん、が見えますか? 

   では、こちらはどうでしょう

Cimg2945 Cimg2946 Cimg2947    魚の種類は 『 さけ 』のようです

   この時代は 『 さけ 』がたくさん捕れたんでしょうね

Cimg2937 Cimg2938

   そして、この大木は秋田県指定記念物に登録されている 鳥海ムラスギ原生

   林』 の木です

   実際に見てみると、すごいですよ

   上手な解説はできませんでしたが、『矢島郷土資料館』には詳しい説明パネルがあ

   りますので、是非見に来てくださいね

かわいいおひなさま

こんにちは

今日、本荘駅の待合室に行ったら

可愛くってちいちゃいおひな様を

見つけましたよ

Img_2352

             Img_2346

Img_2356

保育園児の皆さんの手作りです

立派なお雛様は、お雛様で見ごたえがあり

良いですよね。

そして、こんな可愛いお雛様も心がほっこりします。

これからあちらこちらで、たくさんのお雛様が楽しめると

思うとワクワクしますね。

おひなっこ列車もこんなイメージで飾りつけします。

          P1040307

是非、乗りに来てくださ~い

「矢島郷土資料館」、見所た~くさんですよ~♪ 

前回は「矢島郷土資料館」のお雛様をご紹介いたしましたが、今回は「昔の生活の道具をご紹介したいと思います

Cimg3022

雛人形が展示されている隣りの部屋には、の『 山の作業道具 ・ 農作業道具 ・ 冬の雪寄せ作業道具(服装) ・ 居間 (生活道具 』  等が展示されています

写真も展示されていて、とても分かりやすい説明パネルもあり、じ~っくりと見る事が出来ますよ

Cimg3018 こちらはなんだかわかりますか?

『 雪ふみだわら 』といって、昔の人はこの『雪ふみだわら』に足をいれて雪を踏んだそうです 

今は除雪機スノーダンプがありますが、昔の人はそんな便利な物がない代わりに様々な工夫して生活をしていたんですね

Cimg3017    その他、雪かき道具そり等々もありました~ッ

Cimg3020

   こちらは山仕事の道具です

  丸太を山から出してくる方法は、雪の上そりで運んで来たそうですよ

  昔の作業の様子写真展示されていました

Cimg3023 Cimg3024    こちらは農作業の道具です

  作業服にもご注目ください

Cimg3019 こちらは、正時代の『  』 です

テレビがあるわけでもなく、『 居間 』でも仕事をしていたんですね

昔の人は、本当に働き者です

この他にも 『 生駒様 ・ 鳥海山関係 』の貴重な展示物も沢山ありますのでお勧めですよ

みなさ~ん、矢島駅から徒歩5分ですので是非、お立ち寄りになってくださいね~

「矢島郷土資料館」のお雛様、見てきましたよ ② !!  

    さてさて、①の続きをご紹介したいと思いま~す

Cimg3004

                                           (藤田家)

    こちらの何とも品のいいお雛様お内裏様享保雛でございます

    高さは お内裏様:40センチ  お雛様:35センチ です w(゚o゚)w

    享保の時代には現在の様な段飾りではなかったそうです

    そのせいか、とても品格があるお雛様にみえますね

Cimg2989 Cimg2995                                           (熊谷家)

    そして、こちらの大きな雛人形も古今雛です 

    高さは  お内裏様: 54センチ    お雛様:53センチ あり、「矢島郷土

   資料館」の中では一番大きい雛人形になっていますよ

    あまりに大きくて、全体の写真を撮るのに一苦労しました

   ちなみに、ちなみにちなみに、こちらの古今雛は アテンダントK家

   の所有する物です

    ブログをご覧の皆さま、雛人形山の方に見ていただくともっと、もっと

   きれいになっていくと聞いた事があります

   是非、是非雛人形をた~くさん見てあげてください!

Cimg2973                   (制作者 : 前郷  三浦美智子 さま) 

            そしてこちらの色鮮やかな展示品は稲取(伊豆)

            雛の吊し飾りです 

           聞くところによりますと稲取(伊豆)は、雛の吊し飾り

           発祥の地だそうですよ

Cimg2974

                    (制作者 : 矢島柳飾り伝承会 さま )

            皆さん、こちらの作品はなんだか分かりますか?

            こちらは、柳飾と言います

            矢島地域のひな祭りの古い風習で、子供の健やかな成長を願って

            柳の枝にさまざまな押し絵を吊していたそうです

            いつの時代でも親が子供を思う気持ちは一緒ですね

            ご紹介した雛人形以外にも、まだ沢山の展示品がありますので

            是非足をお運び下さい

「矢島郷土資料館」のお雛様、見てきましたよ ① !!  

今朝はとても冷え込みましたとてもお天気の良い日に恵まれました

そこで、矢島駅から徒歩5分にあります「矢島郷土資料館」へおひなさまを見に行ってきましたよ

Cimg2970_3

矢島郷土資料館」には、お天気が良いせいか沢山の方が訪れていました

Cimg3013     展示場へ入って行くと、すご~い

    たくさんのお雛様が飾られていました

    しかも全~部、年代物のお雛様ばかりです

    それでは、お写真をご覧いただきましょ~う

Cimg2980     こちらの写真は押絵です             (左:武内家  右:富田家)

    男女ともの動きにご注目ください  うっとりしてしまいますよね~

Cimg2983     こちらの可愛らしいお雛様は、芥子雛です    (佐藤家)

    “ぜいたく禁止令”が出たことにより、極小の雛人形が作られたそうです

    かわいらしいですね

Cimg2984

  さてさて、こちらは古今雛              (小番家)

  お内裏様:高さ42センチ  お雛様:38センチ あります

  5人囃子の目にはガラス玉が入っているそうです かわいい表情をしていますね

Cimg2997     こちらの品の良いお雛様も古今雛です              (須貝家)

    こちらも目にはガラス玉が入っていて、良く見るとキラキラと光って見えるそう

   ですよ

Cimg3001    そして、沢山の嫁入り道具に囲まれているのが芥子です  (富田家)

    江戸時代中期に作られたそうで、保存状態もとても良いそうです

    まだまだ、「矢島郷土資料館」をご紹介したいと思いますので、

    続きは②でご覧下さい

☆ 寿康苑 ☆

由利本荘市は  ひな街道  へ向けての準備があちらこちらで見られます

さて、ひなめぐりの場所の1つとされているのが 『矢島郷土資料館』ですが、その隣には 寿康苑 という由利本荘市の建物があります

寿康苑は、矢島駅から徒歩5分でホームからもよく見えます

「 知らなかった 」と言う方の為に、建物の中をご紹介いたしましょう

Cimg2951 Cimg2949 ふれあい公園の桜並木を通って行くと、見えてきました

それにしても、公園の雪がすごいでしょう

こんな雪の中でも、桜の木の芽はたくましく膨らんでいましたよ

Cimg2953Cimg2955_2 いよいよ建物の中へおじゃましま~す

Cimg2956 Cimg2958 玄関を入ってすぐの所には広~いロビーがあり、まだ入浴時間まで時間があるにも関わらずに沢山の方がくつろいでいましたよ

そして、なんと言ってもこの「 スギの木の柱  」

全部でもあるんです

Cimg2957 Cimg2959 無料のマッサージチェアー畳の大広間もありました

ステージでは、様々な催しものがお披露目されるそうです

Cimg2963_2 さて、こちらは浴室の中で~す

Cimg2966  Cimg2964 浴槽の中からは、雄大な鳥海山が見えるようになっています・・・が、今日は見えませんでした

Cimg2961_3 Cimg2968 打たせ湯もあり、脱衣所も清潔に掃除が行き届いていて、急に私もお風呂に入りたくなりました

矢島カップ Mt.鳥海バイシクルクラシック』でも、沢山の選手やその家族の方々が利用されています

入湯料   大人   200円

       小学生  100円

       幼児    無 料    となっております 

『 ひなめぐり 』のお帰りの際に、是非、温まっていってはいかがですか

☆ なんて、すばらしいんでしょう ☆

矢島駅も由利本荘市の『 ひな街道 』に向けて、随分と春らしく飾られてきました

Cimg2917_4

こちらは、「矢島観光サポート」 お二方の作品です

使わなくなった障子の桟吊し雛を上手に吊していて、なんだか吊されている人形達も楽しそうですね

そして、なんと言っても使わなくなった物を再利用していて、私達アテンダントモザイク写真と似ています

Cimg2918 こちらの作品をアップしてみると・・・・・

Cimg2920 なんて、かわいらしいでしょう

1つ1つが丁寧に作られているのが分かりますね

Cimg2922 Cimg2921 使わなくなった物でこんなにステキな作品ができるなんて、本当に感激です

Cimg2924

由利本荘市、そして由利高原鉄道は『ひな街道』に向けて、もっと賑やかになると思いますので是非是非、遊びにいらしてくださいね

詳しくはこちら http://yurihonjo-hinakaido.cocolog-nifty.com/

・・・おひなっこ列車に向けて頑張ってま~す!・・・

節分バレンタインデーも終わりあっという間に2月も下旬に入ろうとしていますね

3月初めの楽しみといえばひなまつりではないでしょうか?

雛人形を飾って終わったご家庭も多いと思いますが、私達アテンダントも『おひなっこ列車』 に向けて矢島中学校の徒さん3人と一緒に巨大お雛様とお内裏様を制作中です

まだ写真を仮に置いている段階途中ですが、ブログをご覧になっているみなさんには一足早くご覧いただきたいと思いま~す

Cimg2913

                               (矢島中学校の生徒さん 3人)

ベニア板4枚分絵が得意なアテンダントが下絵を描き、その上に色を選別した

縦2.5センチ横3.4センチの写真を置いています

写真の画像は由利高原鉄道(株)の行事やイベント、そしてお客様からいただいた「おばこ号の写真」での制作にこだわっております

しかも、しかもしかも、だたの写真ではありません

再生利用用紙を使用したモザイク写真アートになっているんですよ

Cimg2930

    お雛様のは、もちろん写真になっています

    遠くからみると、写真だなんて分かりませんでした

Cimg2933

    よ~く見てみると、こんな写真もありましたよ

     昔のに、SL蒸気機関車  

    そして当時働いていた職員の写真もありました

Cimg2934

    まだまだ制作途中ですが、矢島中学校の生徒さん一緒にがんばりますので

    3月9日)~3月20日)に運行する『おひなっこ』で見にいらして

    ください

    ☆゜・。。 たくさんのお客様のお越しをお待ちしておりま~す ★゜・。。 

ようこそ 雪国へ!! ~ 2月13日 編 ~

今日の鳥海山麓線沿線沿いは穏やかな日で~す

そんな中、昨日に引き続き  台湾の団体さま 今年2組目がご乗車してくださいました

Cimg2864  おばこ姿  で団体様のお迎えです

Cimg2865 降車してくるお客様一人一人に、「 ニーハオ とあいさつして歓迎しました

「おばこ号車窓」からの雪景色を楽しんで来られたせいか、皆さんニコニコと、とてもいい笑顔でしたよ

Cimg2868 Cimg2873

おばこ姿のアテンダントは写真撮影で大忙し (とても嬉しい忙しさです

Cimg2874 待合室では、観光客の皆さまに さ・く・ら・茶 が振る舞われました

昨日の台湾の団体様同様、『 おいしい おいしい』 と大好評でしたよ 

Cimg2883Cimg2881  Cimg2885

それにしても、台湾の方はとても明るくて元気一杯です

中国語で書かれている歓迎の看板にも、感激してくださいましたよ

記念に『 ハイ、ポーズ  』

Cimg2887_3 

矢島駅からはバスでの移動です

お出迎え同様、もちろん見送りもしました

台湾の団体様も見えなくなるまで手を振ってくださいましたよ

わずかな時間でしたが、出逢いはいい物ですね

台湾の団体様、また『おばこ号の車窓』から、四季折々の景色を眺めにいらして下さいね 

雪国へようこそ!! ~ 2月12日 編 ~

今日は、今年初めての海外からの団体さまが乗車してくださいましたよ

皆さんとても明るく・元気、 矢島 → 羽後本荘 にたくさんのパワーをいただきました

Cimg2859

Cimg2858

Cimg2854 『おばこ号』に乗車中、台湾の団体様昼食お食べになりました

そして、皆さん御存知の  さ・く・ら・茶 も、もちろんお出しいたしましたよ

台湾の観光客の皆さんは私たちもビックリするくらいに おいしいです」 と さくら茶を 『おかわり』 する方がたくさんいらして、と~っても嬉しかったです

味はもちろんのこと、『 おもてなしの心 』 も感じていただいたようです

Cimg2863 あいさつは添乗員さんが通訳してくださいましたが、言葉が通じなくても

 心 と 心 が通じてとても楽しい一時を過ごさせていただきました~

Cimg2853 

 台湾の団体 御一行 さま  

寒い中  『おばこ号』 にご乗車してくださいまして、本当にありがとうございました

皆さんとても気さくでな方ばかりでもっともっと、お話がしたかったです

きっと、きっと、 また、お会いしましょうね~っ

交流

こんにちは

今日は、少し穏やかな感じがします

先日、嬉しいお便りが届きました

昨年の12月7~8日に行われた『トレインアテンダント・スキルアップ

講座in東北』で熱く語った他社のアテンダントさんからです。

ワークショップで「3.11以降の観光客回復に向けた役割」で、今、

私たちに出来ることをグループテーマで話し合いました。

どこのアテンダントさんも想いはひとつ

一人でも多くの方から乗車していただいて、喜んでもらうことです。

その為に『東北一緒に!』を目標に、他社との交流を深め

情報の共有と共同PRをどんどん発信しようと誓ってきたのです。

皆さんは、弘南鉄道さんをご存知だと思いますが、弘南線と大鰐線の

2つの路線を持っている鉄道会社さんです。

弘南鉄道全線マップ ↓

http://konantetsudo.jp/line.html

そちらの鉄道さんのイベントを紹介したいと思います。

津軽の郷土料理を楽しめる『けの汁列車』が運行します。

Img_2210_2

けの汁は、地域や家庭によって材料、切り方、味付けなど調理の

方法が異なるようですが、多くは、大根・人参・ごぼう等の野菜と

ふき・蕨・ぜんまい等の山菜類を入れるようです。

身体が温まりとてもヘルシーの料理のようです。

一度は乗って参加したい企画ですね。

興味のある方、観光を兼ねて行ってみてはいかがですか。

そして、そしてちょっと足を伸ばして、由利高原鉄道【おばこ号】に

ご乗車するのはいかがでしょうか。

皆様のお出でを心からお待ちしております。

それから今、私たちは、3/9~20に行われる『ひな街道』

向けて『おひなっこ列車』の準備におわれています。

皆さ~ん どうぞ、今回もご期待下さい 

待ってまぁ~す

『 由利高原鉄道利用促進シンポジウム 』 が行われました!!

  2月5日( 14:00~16:30 に『 由利高原鉄道利用促進シンポジウム 』 が行われました

約2時間半シンポジウムをおこないましたが、県内外から120名方がご参加くださいました

参加してくださった皆さま、雪で足下が悪い中でのご来場本当に有り難うございました

由利高原鉄道(株)は、この日の為に社員一同が一丸となって準備をすすめてまいりましたので、とても嬉しいかぎりですCimg2820 Cimg2846

 当日、シンポジウムがあることを知らないでおばこ号にご乗車してくださった観光客の方も急遽、帰りの電車時間を変更して下さってまで参加してくださいました

この場をお借りしてお礼を言わせてください 「 ありがとうございました 」

Cimg2823

いよいよシンポジウムが始まり、はじめに

一般社団法人 交通環境整備ネットワーク 代表理事・会長  

 佐藤 信之 氏 基調講演行われました。

 ローカル線の存在価値ローカル線の市場性など分かりやすく講演してくださって、参加した皆さんも真剣に耳をかたむけていましたよ

Cimg2828

次に

『東北の第3セクター鉄道の現状と将来』~公募社長によるパネルディスカッション~

が行われました

コーディネーター国土交通省東北運輸局鉄道部長岸谷克己 氏

パネリスト山形鉄道(株)代表取締役社長野村浩志 氏

      秋田内陸縦貫鉄道(株)代表取締役社長酒井一郎 氏

      由利高原鉄道(株)代表取締役社長春田啓郎

それぞれの社長から、社長になった理由や意気込みも聞かせていただきました

まだまだ話の内容を書きたい所ですが、実はいすみ鉄道株式会社 鳥塚社長(千葉県)  南阿蘇鉄道株式会社 津留専務 (熊本県) と ひたちなか海浜鉄道株式会社 吉田社長(茨城県) もわざわざ遠くからご参加くださったんですよ

途中、いすみ鉄道株式会社  南阿蘇鉄道株式会社 と ひたちなか海浜鉄道株式会社 のご紹介もしていただきまして、とても有意義なシンポジウムになりました 

Cimg2842

Cimg2838Cimg2834 由利高原鉄道株式会社は今回のシンポジウムで学んだことを踏み台として、社員一同、そして地域の皆さんと共に、もっともっとがんばります

“ 節分 ”

今日は“ 節分 ”ですね

皆さんのお宅では豆まきをしますか?

我が家では毎年 “まかれた豆” を数え年の分だけ食べていますが、それは最初だけ・・・・

結局はもっと食べたくて、最後には何個食べたか分からなくなってしまいます

こんな事をしてしまうのは、私だけでしょうか?

Cimg2816節分が終わると 2月5日(日) には、『由利高原鉄道利用促進シンポジウムがあります

申込みをしていない方も 大・歓・迎 ですので、たくさんの方のご来場をお待ちしております

もちろん  入場無料  です

Cimg2818

今朝、待合室の窓をふと見上げると、大きなつららが下がっていました

最近の冷え込みで出来たつららでしょうか・・・

歩いていると、あちらこちらでつららが下がっていますが、危険ですので皆さん気をつけて歩きましょうね

 。°。°。° 『 鬼は~そと   福は~うち  』。°。°。°

昨日の出来事

お疲れ様です。

皆さん

風邪大丈夫ですか。

只今、こちらではインフルエンザが流行っています

どうぞお身体に気を付けてあったかくしてお過ごし下さいね。

そして、今日のお天気といったら昨日に引き続き

猛吹雪で大変でしたよ

でも、今は定刻通ぽぉ~んという汽笛とともに出発していきました

昨日の乗務時のことですが、なんとサプライズが

Img_2160

子吉駅付近で雪が舞って、地吹雪体験をしました

しかし、我社の運転士は

『俺に任せろ 俺を信じろ』と言う安全サインをくださいました。

続いて鮎川駅に到着したら、到着時間に合わせて

吹雪の中、寒い中 愛好会の方が除雪をしていて

くれました。

感謝感謝感謝です

おかあさ~ん ありがとうございます。』と

思わず叫んでしまいました

Img_21761

             Img_21772

一生懸命に駅を守っていただいて本当にありがとうございます。

寒い中、ホットな情報をお届けいたしました

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おすすめブログ

  • 秋田名物内陸線!~トコトコ鉄道日誌~
    秋田内陸縦貫鉄道の職員の皆さんと観光アテンダントの皆さんによるブログです!内陸線・沿線の見どころ食べどころディープな情報を発信しています!
  • まるっと鳥海観光応援倶楽部
    おばこ号が走る由利本荘市と、お隣にかほ市の観光振興を応援するブログです。地元の人しか知らないような情報満載です
  • 矢島町観光サポーターブログ
    鳥海山ろく線終着点である『矢島』。矢島町観光サポーターのお二人が穴場スポットや季節のイベントなどを紹介しています
無料ブログはココログ